展覧会名 |
唐三彩展 洛陽の夢
|
会期 |
平成16年7月24日(土)〜9月5日(日)
|
会場 |
山口県立萩美術館・浦上記念館 |
主催 |
山口県立萩美術館・浦上記念館、朝日新聞社、YAB山口朝日放送、河南省文物管理局
|
後援 |
中華人民共和国国家文物局、中国大使館、萩市 |
特別協賛 |
トヨタ輸送株式会社 |
特別協力 |
長岡造形大学 |
企画協力 |
大広 |
作品リスト.pdf
(1)趣旨
唐三彩とは、中国で唐時代の7世紀から8世紀に焼成された鉛釉陶器のことで、鉛釉を掛けた上に、酸化銅、酸化鉄、酸化コバルトなど掛け分けることによって、緑、褐色、藍色などの発色を得る色彩豊かな陶器です。白、緑、褐の三色のものが多いのですが、藍が加わった四色のもの、二色のものなども含めて唐三彩と称されます。
唐時代には首都が長安(現在の陝西省西安市)にありましたが、河南省の洛陽は東の副都として栄え、女帝・則天武后の時代には首都となったこともあります。唐三彩は河南省を故郷とし、おおよそ則天武后の治世の頃に大きく発展したやきものです。しかし、唐三彩がいつ誕生し、どのような様式的変化を遂げつつ展開したのかについて、多くの謎に包まれていました。
洛陽は、全国でも唐三彩が最も集中して出土する地域です。唐三彩の著名な産地として、洛陽の東50kmのところにある黄冶窯があります。黄冶窯は唐三彩を焼成する数ある窯の中で最も高品質な製品を生産した窯として知られ、洛陽近郊の唐墓で出土する唐三彩の多くが黄冶窯の製品であることが判明しています。近年、黄冶窯の本格的な発掘調査が行なわれ、唐三彩の製作技術や造型・装飾などの発展について多くのことが明らかになってきています。
本展では、洛陽市安菩墓、偃師市哀皇后墓、偃師市張思忠墓、孟津県屈突季札墓、鞏義市北窯湾唐墓、鞏義市黄冶窯址など、洛陽を中心とする地域から出土した最新の発掘資料を通して、唐三彩の誕生と展開の謎に迫りました。また、唐王朝の貴族文化の煌びやかさや、シルクロードによる西方文化との交流の痕跡などとも合わせて、華麗で独創性あふれる唐三彩の魅力を余すところなく紹介しました。
(2)カタログ
監修 孫 新民(河南省文物考古研究所)、上田秀夫(山口県立萩美術館・浦上記念館)、出川哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館)、森 達也(愛知県陶磁資料館)
編集 朝日新聞社、大広
発行 大広
内容 則天武后と唐三彩の時代
ごあいさつ 主催者
ごあいさつ 河南省文物管理局局長 常 倹傳
河南省出土の唐三彩における造型と装飾について/張 文軍(河南博物院院長)
鞏義市黄冶唐三彩窯跡の新発見/孫 新民(河南省文物考古研究所所長)
図版・解説
第一章 唐三彩への道(漢〜隋)
第二章 恭陵・哀皇后墓のやきもの(唐・垂拱三年−687年−)
第三章 華麗なる唐三彩の世界(初唐〜盛唐)
第四章 三彩・その後(中唐〜北宋・金)
第五章 三彩・参考資料
作品関連の墓
河南省出土の唐三彩/出川哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長)
唐三彩の展開/森 達也(愛知県陶磁資料館主任学芸員)
日本出土の唐三彩/生田和宏(東北歴史博物館学芸員)
中国唐三彩出土一覧
中国年表
唐三彩出土遺跡分布図
作品目録
体裁 A4判変形 200ページ
(3)記念講演会
@日時 平成16(2004)年7月24日(土) 13:30〜15:00
演題 「則天武后と唐三彩の時代」
講師 森 達也(愛知県陶磁資料館学芸員)
A日時 平成16(2004)年7月31日(土) 13:30〜15:00
演題 「唐時代の俑について−長安と洛陽を中心に−」(兼・平成16年度第4回美術講座)
講師 小林 仁(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員)
(4)ギャラリーツアー
日時 毎週日曜日 11:00〜12:00
担当 今村学芸員(学芸課学芸員)
(5)その他
関連イベント
ミュージアムコンサート
「中国悠久の響き〜唐時代から現代まで〜中国楽器によるコンサート」
日時 平成16(2004)年8月14日(土) 14:00〜15:30
出演 江 舟(琴・古筝)、揚 藝(二胡)、周 暁丹(揚琴)
曲目 春江花月夜、梅花三弄、春到清江、空山鳥語、蘇州夜曲 他 |